行事開催記録所属土地改良区紹介リンク集サイトマップアクセスお問い合わせ
木曽川右岸用水土地改良区連合のホーム
木曽川右岸用水情報
  取水・水源情報
  農業用水情報
  節水情報
  木曽川右岸用水の予算と決算
 
木曽川右岸用水について
木曽川右岸用水の概要
木曽川右岸用水土地
改良区連合の概要
木曽川右岸用水の歴史
  木曽川右岸用水の水利計画
木曽川右岸用水の施設概要
農業用水の多面的機能
右岸用水(うがんようすい)ってなぁに?
木曽川右岸用水土地改良区連合のホーム > 木曽川右岸用水について > 木曽川右岸用水の概要
木曽川右岸用水の概要
事業のあらまし 受益対象 用水計画 工期 事業費
主要工事計画 堰堤工 木曽川用水施設緊急改築等について

       
 事業のあらまし
 
 木曽川総合用水事業のあらまし
 木曽川は、長野県木祖村の鉢盛山を水源とし、山深い木曽谷を侵食しながら、飛騨川などいくつもの支流を併合して広大な濃尾平野に入り、河口付近で長良川、揖斐川と1ヶ所に集まり、伊勢湾に注ぐ大河川です。
 この木曽川の豊富な水は、古来より流筏、舟運などのほか、濃尾平野の大穀倉地帯の農業用水として利用され、近年になってさらに発電や都市用水にと、中部経済圏の飛躍的な発展を支える原動力になってきました。こうした水需要の著しい増大に伴い、木曽川水系の水資源を高度に活用するため、先に愛知用水、濃尾用水の両事業が着手されました。
 その後も、農業用水の水利用の合理化や安定的な取水、また都市用水の需要の急増に対処するため、木曽川の水を総合的に開発し利用する必要が高まってきました。
 当地域は、木曽川と飛騨川の合流店付近に広がる小盆地状の段丘平野地帯です。しかし、両河川に沿っているものの、河川が低地にあり、水利施設に乏しい恒常的な水不足地帯で、慢性的な干ばつ被害をうけていました。戦後、県営事業として川辺、米田、森山の三用水が建設されましたが、いずれもポンプアップによる補給水で地域全体としては十分ではありませんでした。
 こうした状況のなか、地元関係者による事業推進運動や関係機関の協力もあって、昭和43年に「木曽川水系の水資源開発基本計画」が決定、翌年、木曽川総合用水事業の実施方針が示され、同事業の実施計画が認可されました。
 この事業は、水源施設である岩屋ダム事業と木曽川用水事業の2つに分けられます。木曽川用水事業は、水資源開発公団(現独立行政法人水資源機構)が事業着手してから13年の歳月を要して、昭和58年3月に総事業費約926億円で完成、同年4月から管理を開始しています。対象地域は、岐阜県美濃加茂市を中心とする2市5町にまたがる木曽川右岸の上流地帯と岐阜県各務原市周辺の中流地帯、そして愛知県海部郡一帯と愛西市、三重県桑名市郡の一部を含む下流地帯で、三地域を対象に飛騨川支流馬瀬川に水源施設として治水発電を含んだ多目的ダ「岩屋ダム」を建設し、各用水の必要水量を確保しています。
 


 上流部事業のあらまし(農業用水)
 木曽川用水事業における上流部事業(木曽川右岸地区)は、岐阜県の美濃加茂市を中心とする坂祝町、富加町、川辺町、七宗町及び八百津町並びに関市の2市5町に跨る農地3,533ha(田1,857ha、畑1,676ha)に対し、水田補給水と畑地かんがい用水を供給し、さらに美濃加茂市周辺地域に水道用水及び工業用水を供給することを目的に、昭和44年12月に工事が開始され、昭和58年3月に完了、総事業費204億円で実施されました。
 現在、導水は、新規利水分として岩屋ダム水源からの供給分7.67㎥/s(農水5.48㎥/s、上水0.99㎥/s、工水1.20㎥/s)と、既得水利分である三用水(森山用水0.69㎥/s、米田用水0.37㎥/s、川辺用水0.46㎥/s)を合口した1.52㎥/sの計9.19㎥/sを、加茂郡白川町地内にある中部電力上麻生ダムの堰上げ水位を利用し、その上流280mの飛騨川右岸に設置された白川取水施設から自然流入により取水することができます。取水した各用水は、白川導水路9.9kmを経て川辺町下麻生地点で左右両幹線水路に分水しています。
 左岸幹線水路は、延長5.5kmのパイプラインで、飛騨川を水管橋で渡り、川辺町地内を経て八百津町の上飯田調整池まで導水し、八百津町地内の一部と美濃加茂市米田地区に配水されます。一方、右岸幹線水路は、川辺町から美濃加茂市蜂屋町に至る8.2kmをトンネル、サイホン、フルーム等の施設により蜂屋調整池まで導水し、調整池から下流はパイプラインにより富加町方面に向かう羽生用水路と坂祝長、関市田原町、迫間方面に向かう坂祝用水路に分かれて配水されます。
 戦後、県営で施工された森山、米田、川辺の三用水事業は、唯一のかんがい施設でしたが、老朽化がはげしく、他は天水、小渓流、小溜池による零細な田越しかんがいによって成り立っていました。これらの耕地面積は、合わせて1,857haになりますが、毎年1,500マン㎥ほどの水量不足をきたしている現状でした。本事業の完成によって、水田は勿論、畑地のかんがい用水が確保でき、特に豊かな水を利用した畑地帯の生産性の高い農業経営が期待されています。
 当地域の水利使用協議における受益面積は、当初3,533haでしたが、平成9年度の見直しにより3,385haに、その後、平成28年度の見直しにより2,973ha(水利使用協議中)に変更されています。
 木曽川右岸用水事業と時期を同じくして地域内では各種土地改良事業が並行して実施されてきました。中でも県営ほ場整備事業(木曽川右岸東部地区、西部地区、整備二期地区)及び県営畑地帯総合土地改良事業(木曽川右岸地区)の事業は、木曽川用水事業により確保された農業用水を畑地灌漑と水田用水補給とに活用するため、末端までの水路を一貫施工してその効果の早期発現と大型機械化体系の導入を図り、近代的農業生産基盤の整備を目的として行われたものでした。そのため現状では木曽川右岸用水受益地の殆どがパイプライン等で農業用水施設が整備されています。

トップへ戻る


 受益対象
 
(1)農業関係地域
地区名 市町村名 受益地積(ha)
用水補給田 畑地かんがい
木曽川右岸 美濃加茂市 802 811 1,613
坂祝町 135 84 219
富加町 212 91 303
川辺町 225 237 462
七宗町 9 14 23
八百津町 116 71 187
関市 131 35 166
1,630 1,343 2,973
 
(2)水道用水供給計画
事業名 給水対象 計画給水人口(人) 1日最大給水量(m3) 同左水源(m3/s)
可茂上水道 美濃加茂市、川辺町、 219,480 102,340
(外自己水5,020)
1.35
(岩屋ダム)
用水供給事業 坂祝町、富加町、可児市、
  御嵩町、兼山町
 
(3)工業用水供給計画
区分 給水対象
確保水源 水源:岩屋ダム 1.2m3/s
事業化分
(上記確保水源の内)
可茂工業用水道建設事業
(給水対象:美濃加茂市、坂祝町、川辺町)
計画給水量:13,500m3/日
水源:岩屋ダム 0.173m3/s
木曽川右岸用水の受益地域

トップへ戻る


 用水計画
 
地区名 種別 最大取水量 備考
木曽川右岸 農業用水 7.00m3/sec  
水道用水 0.99m3/sec
工業用水 1.20m3/sec
小計 9.19m3/sec
河川直接 水道用水 0.40m3/sec  
9.59m3/sec  

トップへ戻る


 工期
 
 着工 昭和41年度 完了 昭和57年度

トップへ戻る


 事業費
 
 木曽川総合用水事業費 926億円
 うち上流部事業費 204億円

トップへ戻る


 主要工事計画
 
■白川取水口
位置 形式 取水位 最大取水量(m3/sec) 備考
農水 水道 工水
岐阜県加茂郡
白川町下山
トンネル式 EL 155.167m
敷高EL 152.067m
7.00 0.99 1.20 9.19 農、上、工水共用
白川取水口の様子
■幹線水路
水路名  延長(m) 最大通水量(m3/sec) 工事別延長(m)    
トンネル 開水路フルーム サイホン 管水路 その他
導水路 9,862m 9.54 9,648   178   36
右岸幹線 8,229m 8.40~7.30 6,747 427 885   170
左岸幹線 5,385m 1.23 679     4,678 28
用水路

20,962m

2.53~0.28 211     20,751  
44,682m   17,285 427 1,063 25,429 234
 
■堰堤工
堰堤名 形式 提高 提長 提体積 総貯水量 有効貯水量
蜂屋調整池 フィルダム 30m 144.5m 196,000m3 631,000m3 479,000m3
上飯田調整池 アースダム 16m 78.1m 47,000m3 70,000m3 50,000m3
 
■支線水路
水路名 延長(m) 工事別延長(m) 摘要
菅水路 トンネル
支線水路 65,724 65,724 (内1,163)  
※揚水機場 7箇所

トップへ戻る


 堰堤工
 
■蜂屋調整池
□蜂屋調整池諸元
貯水池諸元 提体諸元
位置 美濃加茂市山之上・蜂屋 型式 フイルダム
流域面積 200,000m2 提体標高 138.00m
満水面積 66,000m2 提高 30.00m
満水位 135.00m 提項長 144.50m
総貯水量 631,000m3 提項巾 6.00m
有効貯水量 479,000m3 提体積 196,000m3
    取水方式 斜樋
蜂屋調整池の様子
■上飯田調整池
□上飯田調整池諸元
貯水池諸元 提体諸元
位置 加茂郡八百津町上飯田 型式 アースダム
流域面積 85,000m2 提体標高 141.50m
満水面積 18,500m2 提高 16.00m
満水位 139.00m 提項長 78.10m
総貯水量 70,000m3 提項巾 6.00m
有効貯水量 50,000m3 提体積 47,000m3
    取水方式 斜樋
上飯田調整池の様子

トップへ戻る


 木曽川用水施設緊急改築等について
  木曽川用水施設は、建設途中の昭和51年1月に通水を始め、徐々にそのエリアを広げ、昭和58年4月から本格的に管理を開始、対象地区に農業用水、水道用水、工業用水を供給しています。しかし、通水開始から約35年、建設開始から約47年経過したいま、施設の老朽化等に伴う菅水路の漏水事故がしばしば発生し、ポンプ・ゲート施設等の機械施設についても老朽化に伴う機能の低下が起きてきました。これらの施設の老朽化に伴う通水機能の低下は、農作物への被害、道路の陥没、民家への浸水等、住民に甚大な支障をきたすおそれがあり、本施設が地域の社会・経済活動に大きく寄与していることを鑑みれば緊急の対策を講じる必要があります。独立行政法人水資源機構では、これまでに木曽川用水施設緊急改築事業をはじめ三事業を実施し、用水の安定供給と安全な施設管理の確保を図ってきました。
★木曽川用水施設緊急改築事業
(1)工期    平成8年度から平成13年度
(2)事業費   177億円(内木曽川右岸施設 41.13億円)
(3)主要工事 用水路・支線等AP管の改築 25.6km 揚水機場ポンプ・電気施設の改築 7機場
 
★木曽川右岸施設緊急改築事業
(1)工期     平成21年度から平成26年度
(2)事業費   40億円
(3)主要工事 PC管劣化対策 7.9km  トンネル覆工背面空洞対策 0.4km 堆砂対策 一式
 
 ★木曽川右岸緊急改築事業
(1)工期    平成27年度か令和2年度
(2)事業費   50億円
(3)主要工事 PC管劣化対策 6.6km  トンネル覆工背面空洞対策 9.3km

トップへ戻る

水土里ネット 木曽川右岸用水土地改良区連合
住所 住所 〒505-0027  岐阜県美濃加茂市本郷町9丁目2番   TEL TEL 0574-25-8731
E-mail E-mail kisogawaugan@vega.ocn.ne.jp   FAX FAX 0574-25-8917
Copyright(c)2005 Kiso River right bank irrigation Land improvement district Union. All Rights Reserved.